仕事日記
内閣府セキュリティセンターから ポケモンGOトレーナー向けの注意喚起の資料が出た。 最初に思ったのは 「これじゃ伝わらない」 だ。
こんな記事があった。 人の心をつかむプレゼンテーションは、小泉進次郎から学べ! - あいむあらいぶ プレゼンは「つかみ」が大事と。
先日、Java Day Tokyo 2016に行って来ました。
新入社員に「オーナーシップ」を持って欲しい、という記事を読んだ。
ピラミッド組織から、フラットな組織に変化する企業が増えていると感じる。 例としてソニックガーデン社のような、中間管理職を置かない企業が出てきている。
設計や開発は日々の学習のプロセスであり、成長や発見なんだろう。 ドメインも同様。 毎日、考え続け、成長させるのが大切だと思う。
面白い記事がありました。
そう言えば、この前Kent Beck死去の誤報流れたけど、その流れでXP本再読したら、自分の原点を再発見出来て良い機会だった。
参加してきた。 ドメイン駆動設計の基本 勉強会 - アジャイル札幌 | Doorkeeper 増田 亨. on Twitter: "ドメイン駆動設計の基本 勉強会 @札幌 (03月18日) #agilesapporo https://t.co/PS9SQwL0xz 冬の北海道は、初めてだな。 いろいろ楽しみです。"
経営における「コミュ力」を考える - グローバル経営の極北 こんな記事があったので、コミュ力について徒然なるままに書きます。 仕事のコミュ力と仕事外のコミュ力は違うよね。 仕事のコミュ力は、報告、連絡、相談がまずある。 報告は、仕事の結果を分かり…
読んだ。
さてこんな記事がありました。 罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしまう - はてな匿名ダイアリー 先に言うと、先延ばししてしまうのは、性格でも遺伝でもADHDなどが関連していても「根本原因」ではない。
こんな記事を見かけました。 なぜエンジニアの私服はダサいか論理的に説明して欲しい http://anond.hatelabo.jp/touch/20160201192949
仕事する上でストレスは悩みの種だが ストレス解消法、もといストレスを無くす方法について書きます。
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! 自分が実践している事を書きます。
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! タックマンモデル 結成期 混乱期 規範期 機能期 まとめ 今まさにチーム作りをしているので 関心を引かれた記事がある。
先日の炎上プロジェクトを火消しした。 教訓としてまとめておく。
サーバントリーダーとは何だろうか? 他所の考察も交えて自分なりに考察してみたい。
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! 昨日同僚と チームで問題を解決する方法を話し合ったので メモ書き。
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! 最近リーダーを拝命した。 なのでチームがある。 今は「個人の集まり」かも知れない。それを「チーム」にする。 「チーム」ってどう作るのかなーというのを考えてる。
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! まだ炎上してる。つらい。 そんなときタイムリーな記事が。 システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita
どうも。 一介のソフトウェアエンジニア、竹田剣介です。 IT業界にて日々奮闘中! どうしても解決しない問題につまずいた時、 一体何をすればいいのか。 割と途方に暮れている。 そうも言ってられないので施策施策。